LINE MAGAZINE

公式ラインからFOCUSの販売開始や限定商品のお知らせをお届けします。

友だち追加
閉じる

コーヒーと香りの深い関係|アロマ効果で心も整う一杯とは?

コーヒーの香りが持つアロマ効果とは

アロマ効果ってなに?(香りが心に与える影響)

香りには、人の感情や集中力に直接的な影響を与える「アロマ効果(アロマコロジー)」という心理作用があります。たとえば、ジャスミンやユーカリの香りが集中力や注意力を高めるという研究があります。

コーヒーの香りに含まれる主な香気成分

コーヒーの香りは、焙煎によって生成される揮発性化合物(アロマ化合物)によって構成されています。その数はなんと1000種類以上とも言われており、他の食品と比べても非常に複雑で多層的です。

参考:
Effect of Extraction Methods on Aroma Profile, Antioxidant Activity and Sensory Acceptability of Specialty Coffee Brews

Characterization of the Aroma Profile and Main Key Odorants of Espresso Coffee

以下は専門的なので、軽く読み飛ばしてください

香りの成分は「6つの主要グループ」に分類できる

  1. フローラル系
     例:リナロール、フェニルアセトアルデヒド
     → 花のような香り。エチオピアなどの浅煎り豆に多く、華やかな印象を与える。

  2. フルーティー系
     例:エステル類(酢酸イソアミルなど)
     → リンゴやベリー、柑橘系の香り。浅煎り豆やナチュラルプロセスの豆に多くみられる。

  3. スパイシー/ウッディ系
     例:フェルラ酸、バニリン
     → シナモン、クローブ、木のような香り。中煎り〜深煎りに多く、複雑な奥行きを加える。

  4. ナッツ/キャラメル系
     例:ピラジン類(2-メチルピラジンなど)、フルフリルメルカプタン
     → 香ばしいナッツやキャラメルの香り。中煎りに多く、甘みを連想させる。

  5. チョコレート/ココア系
     例:フラノン類、マルトール
     → 滑らかで落ち着いた印象。グアテマラやコロンビアの深煎り豆に多い。

  6. スモーキー/ロースト系
     例:フェノール類、ピラジン類
     → 焙煎の深さによって生まれる香り。深煎りの特徴であり、コクを与える。

香りは“焙煎プロファイル”で決まる

コーヒーの香り成分は、生豆にはほとんど含まれておらず、焙煎工程中にメイラード反応やカラメル化、ストレッカー分解などの化学反応を通じて生成されます。
そのため、焙煎時間・温度・進行速度によって、最終的な香りのバランスが大きく左右されます。

香りは抽出方法でも変化する

同じ豆でも、ドリップとエスプレッソでは香りの立ち方が異なります。
低温・ゆっくり抽出(ハンドドリップ)では、フローラルやフルーティーな香りが引き立ち、
高圧・短時間抽出(エスプレッソ)では、ナッツやチョコ系の香りが濃厚に立ちます。

科学的に証明されたリラックス効果

香りによるストレス軽減と脳の反応

・歯科処置中にコーヒーの香りを嗅いだ患者を対象にした臨床試験では、唾液α‐アミラーゼおよびコルチゾール(ストレス指標)が、それぞれ40%および25%減少したという報告があります PMC

・大学院生におけるプレゼンテーション中にコーヒー香を嗅ぐと、唾液α‐アミラーゼ上昇が約81%軽減され、心拍数も低下したとの報告もあります

いずれもコーヒーの香りからのリラックス効果を表しています。

コーヒータイムで集中力が高まる理由

・大阪大の研究では、コーヒー香を嗅ぐことで認知作業時の脳波(θ, αバンド)に変化が見られ、集中力や覚醒レベルが向上する傾向が示されました 。

参考:Effect of Coffee Aroma on Cerebral Activity during Concentration Tasks

香りを最大限楽しむコーヒーの淹れ方

香りはコーヒーの魅力の中でも特に大切な要素。
少しの工夫で、まるでカフェのような香り立ちを自宅でも楽しむことができます。

1. 香りを逃さないための「3つの準備」

① 挽きたての豆を使う

コーヒー豆は挽いた瞬間から香り成分が急速に揮発していきます。
できるだけ飲む直前に挽くのが香りを楽しむ最大のポイントです。

② 適切な保存方法

豆は高温多湿・光・空気を嫌います。
密閉容器+冷暗所(冷凍庫も可)で保存しましょう。香りの劣化を最小限に抑えられます。

③ 豆の焙煎度を確認

香りを楽しみたいなら浅煎り〜中煎りの豆がおすすめ。
フローラル・フルーティーな香りが豊かに出やすくなります。

2. 香りを引き出すドリップテクニック

蒸らし(30〜40秒)は必ず行う

最初に少量のお湯を注いで、30〜40秒蒸らすことで、コーヒー粉の内部に溜まったガスとともに香り成分が一気に解放されます。

お湯の温度は「やや低め」が香りに有利

香りを引き出したいときは、85〜90℃程度のお湯を使いましょう。
熱すぎると苦味成分ばかりが出て、香りの繊細さが損なわれます。

ゆっくり「の」の字を描くように注ぐ

中心から外へ、外から中心へ、ゆっくりと円を描くように注ぐことで、均一に抽出でき、香りもバランスよく立ち上がります。

3. 飲むときの「香りの感じ方」を高める工夫

カップは口が少しすぼまったものを使う

ワイングラスのように香りを閉じ込める形状のカップを選ぶと、鼻に抜ける香りをより強く感じられます。

一口目の前に香りだけを楽しむ

実際に飲む前に、カップに顔を近づけて深く香りを吸い込むことで、脳が香りに集中しやすくなり、五感での満足度が高まります。

シーン別|香りを楽しむコーヒーの選び方

朝におすすめの香り豊かな浅煎り

柑橘・フローラル系の爽やかな香りが朝の脳をすっきり起こします。

仕事中のリフレッシュに華やかな香り

ユーカリやシトラスに近い香り構成の豆は、短時間で集中力をリセットするのに向いています。

雨の日の読書に合うスモーキーな深煎り

スモーキーな香りが落ち着いた気分に寄与します。

食後に楽しむ爽やかなシトラス系

グレープフルーツのような後味が脂っこさを洗い流します。

まとめ:香りも味の一部。五感で楽しむコーヒー時間

香りによって脳にアプローチし、集中力やリラックス効果をもたらすコーヒーは、五感で味わう「体験型ドリンク」。科学的根拠もある香りの効果を、いつものコーヒータイムに取り入れてみてください。