LINE MAGAZINE

公式ラインからFOCUSの販売開始や限定商品のお知らせをお届けします。

友だち追加
閉じる

浅煎りコーヒーが苦手なあなたへ!美味しく楽しむためのポイント

浅煎りのコーヒーと聞いて「酸っぱい」「味が薄い」と感じたことはありませんか?それもそのはず。浅煎りは豆本来の風味や果実味を活かす焙煎方法であり、深煎りのような「苦くてコクがある」味とはまったく異なる世界を持っています。しかしその世界に一歩踏み込むと、これまで知らなかったコーヒーの奥深さや、焙煎・抽出の楽しさが広がってきます。

本記事では、浅煎りが苦手な人が「美味しい」と思えるようになるための実践的なコツや豆知識を、プロの視点で徹底的に解説していきます。

浅煎りコーヒーの魅力と、苦手と感じる理由

suppai

フルーティーな酸味の背景

浅煎りコーヒーの最大の特徴は、豆に本来備わっている酸味や香りがしっかりと残っていることです。果物で例えるなら、熟したマンゴーやベリー、柑橘類のような風味を感じられるのが魅力です。この酸味は「爽やか」「華やか」と表現されることもありますが、酸味に慣れていない人にとっては「酸っぱすぎる」「飲みにくい」と感じられることも多いのが現実です。

日本のコーヒー文化と深煎りの親和性

日本では戦後の喫茶店文化において、深煎りのコーヒーが主流となりました。これはミルクや砂糖との相性がよく、また香ばしくて飲みごたえがあるためです。そうした文化に親しんだ人にとって、浅煎りの華やかさは異質に映るかもしれません。

浅煎りを楽しむための具体的なステップ

1. 温度を制すれば、酸味を味方にできる

temp

浅煎りを美味しく飲むための最も重要なポイントが「お湯の温度」です。浅煎りは高温(92℃以上)で淹れると、過度な酸味が抽出されやすく、未熟な印象になりがちです。85〜88℃前後のやや低めの温度でじっくり抽出すると、酸味が落ち着き、甘みやコクが引き出されます。

プロのコツ: 電子温度計付きの細口ケトルを使うと、再現性のある味がつくれます。

2. 浅煎りには中細挽き+抽出時間はやや長めに

浅煎りは繊細な風味が特徴なので、ペーパードリップでは中細挽きが理想です。粗すぎると水が素通りし、旨味が出ません。抽出時間も2分30秒〜3分を目安に、ゆっくり丁寧に抽出することでバランスの良い味になります。

ポイント: 蒸らし時間を20〜30秒確保し、中心から外へ小さく円を描くように注ぎましょう。

3. 豆の選び方にもこだわろう

pickup

同じ浅煎りでも、豆の種類や生産処理方法で風味は大きく異なります。初心者には、ナチュラル精製のエチオピア産がおすすめ。華やかで甘い香りが広がり、浅煎りの魅力がダイレクトに伝わります。ウォッシュド精製の豆は酸味がシャープな傾向があるので、苦手な方は避けたほうが良いかもしれません。

4. ペアリングで酸味を「調和」させる

blueberry

浅煎りコーヒーの酸味は、ペアリング次第で驚くほど引き立ちます。おすすめはベリー系のスイーツや、シトラスを使ったケーキなど。甘味と酸味のバランスが取れることで、コーヒー単体では感じにくかった深みが生まれます。

組み合わせ例:

  • エチオピア浅煎り × ブルーベリーチーズケーキ

  • コスタリカ浅煎り × オレンジピールのチョコレート

浅煎りを楽しめるカフェ体験

drip

もし自宅での抽出にハードルを感じるなら、まずは浅煎りを得意とするカフェに行ってみましょう。ハンドドリップで丁寧に抽出された浅煎りコーヒーをプロの手で味わえば、その印象はがらりと変わるかもしれません。さらに、バリスタとの会話から豆の知識も深まるので一石二鳥です。

まとめ:浅煎りは「慣れ」と「工夫」で楽しめる

happy-coffee

浅煎りコーヒーは、確かに最初は戸惑う味かもしれません。しかし、温度・挽き方・豆の選び方・ペアリングといったポイントを少しずつ意識することで、その魅力を自然と受け入れられるようになります。そして何より、浅煎りは「豆の背景」まで感じられる、物語性のある味わいです。

あなたもぜひ一度、新しい視点で浅煎りコーヒーと向き合ってみてください。苦手だと思っていた味が、特別な一杯に変わるかもしれません。